【サラリーマンが将来の不安から脱出しお金持ちになる方法その④経営や副業の超リスク】
【サラリーマンが将来の不安から脱出しお金持ちになる方法その④経営や副業の超リスク】
皆さんこんばんは!
収入の打撃で社会が大変ですね。
僕は、コロナ影響を一切受けてないで自由に暮らしてる海外在住ノマド社長のkyosukeです✨
さて、収入面において今皆さんが最も勉強すべき点をパート1〜3で分けて話してきました。
僕がなぜ?投資にこだわるのかについて解説します。今日の表題は経営や副業のリスクについて話します。
《経営のリスク》
経営というのは様々なビジネスの勉強や大きな資本が必要です。それではリスクを箇条書きにします。
1.経営悪化、業績低下
経営に売り上げが付き物です。天候の関係や今回のコロナのリスクのように浮き沈みが生じた場合、赤字転落に見舞われる可能性があります。
2.コンテンツ不良による事故
不良品を出して消費者に怪我を負わせてしまった場合、刑事責任を負うことになります。
3. 企業イメージの低下・ブランド毀損
社員の不祥事によるブランド名の低下などの恐れがあります。
4.情報流出
個人情報の流出は、管理ミス・誤操作・紛失」は情報漏えいの3大原因とも言われ、うっかりミスが思わぬ大惨事を招きかねません。
5.従業員の死亡事故・従業員の給与その他保証
従業員が交通事故の加害者となり、万が一相手方が死亡してしまったり重大な後遺障害が残ってしまった場合、数千万円という損害賠償を請求される可能性があります。
また給与支払いにおいて遅延の場合「本来支払われるべき日の翌日から、遅延している期間の利息に相当する遅延損害金(年利6%)がつく」こととされています。
6.商品のアップデート
同じ商品を提供し続け売れるとは限りません。競争社会において新しい商品の見直しや改善や開発がつきものです。
7.その他契約に伴うリスク
事業を展開していくうえで、取引先との関係は欠かせません。
しかし、取引先に対して裏切るような行為をした場合、その度合いによっては損害賠償請求をされるケースが考えられます。
このように経営者とは簡単ものではないため、投資と比較した際に様々な責任がついてきます。
ここでは一部しか記載してませんが、他にもリスクはたくさんあります。
そして、超リスクが大きい割合に対して、リターンが大きく見込めないのが経営の一番の大きなリスクと感じます。
会社四季報という本を読んで見ていただければ投資と比較した際にどれだけ稼げないのか?が一目瞭然です。
次回、パート⑤《アフィエイトや転売ビジネスにおける副業の超リスク》について話します。
P.S.
これまでのあらすじを知りたい方はこちらからどうぞ!
サラリーマンが老後不安な問題から抜け出しお金持ちになる方法その①ESBIを理解する
👉https://bit.ly/2R4ngOW
サラリーマンが将来の不安から脱却しお金持ちになる方法その②レバレッジ
👉https://bit.ly/3442S5z
サラリーマンが将来の不安から脱出しお金持ちになる方法その③〜投資の種類〜
👉https://bit.ly/3bHAcC2
ではでは♪