
今回はFXのみならず、あらゆる金融商品で、古くから活用されているダウ理論を紹介します。
ダウ理論が理解できれば、永遠の課題とも言えるエントリーポイントと損切りポイントがほぼ明確になるのでとても便利です。
FXの調べ物をしている時に線を引いてあるチャート画面を見かけると思いますが、その線引きはダウ理論に基づいて引いている事が多いです。
非常に有名なレンジブレイク等トレード手法でダウ理論を軸としているものは数多くあるので、是非参考にしてみて下さい。
ダウ理論により、レンジブレイクのメカニズムとエントリーポイントがわかる!

FXでは下の画像のように一度ロウソク足がレンジ帯から抜けるととある抜けた方向へ伸びていることが多いです。

そして、上の画像の伸びているメカニズムが何より重要なので解説します。
今まで横ばいに移動していたものが突然上に伸びているのが確認できますね。
伸びる直前に来た時に画像で売り、ショートポジションを取っていた人が「上に抜けてしまった!」とポジション売り損切りします。
売りの損切りは買いですからチャートを上に押し上げる要因の一つです。
また、既に買いポジションを持っている人はどうするのかというと、「いいぞ、上に抜けてくれた!」と買いポジションを買い増しする人が多数いると思われます。
現在ポジションを持っていない人も、同じですね。
レンジを抜けた時の状況をまとめると以下のようになります。
・売っている人 損切り=買い
・既に買っている人 買い増し=買い
・注文をしていない人 上がると推測して買い
見事に全員が買っていますね。
以上のように3勢力全てが協力しているので当然チャートも上昇します。
つまり、理想のエントリーポイントはブレイクした瞬間になります。
これがダウ理論によるレンジブレイクのメカニズムです。
レンジブレイクは逆転されにくい!

さて、上でレンジブレイク発生はプレイヤー全員が売りと買いのどちらかに偏るからと解説しました。
更に、レンジブレイクした後はブレイクした逆に動いてもレンジ上限で再びブレイク方向へ行きやすいです。
これもレンジブレイクの有効性の根拠なので解説していきます。
と言っても単純です。
なぜ上にブレイク⇒下に落ちる⇒再び上がるとなるのか
理由はブレイク時のレートを下回ってしまうと買いを入れたプレイヤーはマイナス収支になってしまうので、それを避けるべく買いを入れる事でレートの上昇させているからです。
せっかくレンジブレイクしたのにまたレンジに戻ってしまっては困りますよね。
今度ブレイクする時には狙いと逆方向かもしれませんし
もちろん一般の人にレートを動かす力はありませんが、大きなファンドや銀行のディーラーさんなどが買い支えてくれる可能性が高いので、一つの根拠になり得ます。
ダウ理論が理解できればどこでエントリーするか、どこで損切りするかが決まる

これまでダウ理論を基本にレンジブレイクの優位性を解説しましたが、それでも負けるときはあります。
レンジブレイクしたもののレンジに戻ってしまう事も多く見受けられます。
この為、負けに備えて損切りを徹底するべきです。
ではいつ損切りすれば良いのか?
これもダウ理論が教えてくれます。
セオリー通りに行くのであればブレイクしたレートのちょっと下です。
理由としては、上に解説したようにブレイクした後に逆行してしまってもレンジ上限で再び順方向に進みやすいからです。
レンジ上限での買い支えに失敗した場合(買い方向にブレイクした時)売り方向に落ちて行く可能性があるので、損切りはブレイクしたレートの少し下が望ましいです。
まとめ
以上でダウ理論による解説は終了です。
・レンジを抜けたら抜けた方向へエントリー
・損切りはブレイク前のレンジの少し下
という形になりました。
そうそう思い通りに事が進む為替相場ではありませんが、この記事が一つの指標にはなったのであれば幸いです。
これからもっと「FXでお金を稼ぐ方法をしりたい」、「実績のある人にFXを教えて欲しい」という方には、僕が講師を務めるFXコミュニティで、FX取り引きの説明だけではなく、ここでしか手に入らないノウハウやテクニックなどをお伝えしていますので興味のある方は気軽にお問い合わせください。
現在僕は設立4年目、全国2300名以上在籍するFXコミュニティの講師をしております。
本業はFXのトレーダーです。
FXコミュニティの情報、FX投資の話などを『公式LINE@』にて限定配信中。
どなたでも追加できますので、下記の画像をタップまたはクリックで是非公式LINE@をご追加ください。
(1800名以上の方が無料購読中)
