サラリーマンが将来の不安から脱出しお金持ちになる方法その③〜投資の種類〜
サラリーマンが将来の不安から脱出しお金持ちになる方法その③〜投資の種類〜
サラリーマンが将来の不安から脱出しお金持ちになる方法その③〜投資の種類〜
みなさん、こんばんは。
海外在住ノマド社長トレーダーkyosukeです✨
先日は雪が降ってて気温低くてビックリですよね。今日も気温が低いですし、くれぐれもご体調にはお気をつけくださいね。
さて早速表題についてですが、投資には様々な種類が存在します。
それぞれ簡単な解説ができたらと思います。
1.FXトレードやオプション取引き
少額から取引が出来て個人の差によりますが、大きな利率を見込むことができます。※元本に見合ったレバレッジや資金管理を徹底することで安定した利益を生み出すことができる。
2.株式投資
→ある程度の元本のある人が始めるもの。大きなリターンは見込めません。取引時間も短く、財産のリスクヘッジとして、所有されることをオススメします。
3.仮想通貨
→取引所で買って何百倍なんて一昔前の話。一般人に入ってくる情報は、末端もまったんです。宝くじのようなギャンブル性が抜群なので、素人が始めれば一気にお金を無くすリスクが一番でかいです。
4.不動産投資
→元本や銀行からの信用が必要です。CICの状態が良くなければ始められません。資産家の方は株式同様にリスクヘッジのために、保有されるのはアリですが、土地以外は劣化がつきものですので、大半が目減りしていきます。
5.債権(社債、国債)
→低リスクで配当利益もたいへん低いです。安定的に収益は作れますが、ある程度まとまったお金がないと始められません。
6.ニーサNISSA イデコIDEKO
→配当が低いです。つみたてNISAの平均利回りは、投資する投資信託(ファンド)によって異なりますが大体1%〜3%前後でしょうか。IDEKOも同じくらいの配当です。
7.積み立て 保険
→日本の積み立ては大体1%前後の年利です。日本は論外ですので、海外の積み立てや保険でしたら3%くらいの商品もあります。中には更に高い配当率の商品もありますが金融庁が厳しくなり近年では敷居が高くなってきてます。
8.日経平均株価、事業投資etc…
他にも一般的な投資以外に様々な投資がありますが、勉強することがで的確に判断することができます。
様々な種類の投資の説明をしてきましたが、自分である程度インターネットで調べてみるとそれぞれのリターンや自分に向いた投資を選び考えることができます。
この時代に生まれて投資や副業は必要不可欠な時代です。自分の身は自分で守りましょう。
さて、明日はなぜ経営や他の副業を選んでいないのか?そんな話をしていきたいと思います。
次回パート④”経営や他の副業の超リスク”について話します。
ではでは〜